タイトルは "I Am NOT Black, You Are NOT White"。
直訳すれば 「私は『黒』くなく、あなたは『白』じゃない」でしょうか。
あなたも 私をそう呼ぶよう 教えられてきたあなた自身の 呼び名とは別に でもそれは ただの「ラベル」
でも そこに 大きな問題がある
日本語ではもしかしたら、「レッテル」という言い方の方が的確なのかもしれません。
私自身も、調べもせず「人種」というのは歴然とある反証不可能な事実のように、
思い込んでいたように感じます。
しかし、Wikipedia によれば
「・・・人種という概念自体が歴史的に普遍的なものであるか、近代の西洋において発生したものであるかということについては議論があり、現在では後者が優勢となっている。」
だそう。つまり人間の発明した考え方という見方の方が多いらしいです。
私自身も、調べもせず「人種」というのは歴然とある反証不可能な事実のように、
思い込んでいたように感じます。
しかし、Wikipedia によれば
「・・・人種という概念自体が歴史的に普遍的なものであるか、近代の西洋において発生したものであるかということについては議論があり、現在では後者が優勢となっている。」
だそう。つまり人間の発明した考え方という見方の方が多いらしいです。
人間のあいだの違いを根拠に差別を設けるような考え方を社会が利用して、特定の人に
都合の良い仕組みを作り上げてきたことは、多分旧約聖書の時代にまで遡れるように感じます。
都合の良い仕組みを作り上げてきたことは、多分旧約聖書の時代にまで遡れるように感じます。
「ラベル」貼りは、黒人、白人の問題に限らず、私たちの日常生活の中でも色んなところに
見られる現象なのでしょう。そして、それが自分や自分の周りにとって
「当たり前」であればあるほど、それに気づかないでそのラベルを使い続ける。
見られる現象なのでしょう。そして、それが自分や自分の周りにとって
「当たり前」であればあるほど、それに気づかないでそのラベルを使い続ける。
自分の持っている前提に気づくことは、自分が生きる「古い物語」に気づくための
ヒントを与えてくれるのだと思います。
ヒントを与えてくれるのだと思います。
そして、その物語がもはや、「私たちに役立たない現実」を作り出しているとしたら、
その物語は変えて良いのですね。
その物語は変えて良いのですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿